今月も秋田の民話を一つご紹介します。
秋田弁の方言で書かれたものと、
日本語?(共通語)に翻訳したものとを併記しています。
ちょっと長くなりますので、
今日と明日の二回にわたってお届けします。
それではお楽しみください。
むかしあったけど。
ある所さ爺(じっち)ど婆(ばっぱ)どえであったど。
二人さ子…
ツアーの午後からの行程は、
県の無形民族文化財に指定されている、
「猿倉人形芝居」の観劇です。
猿倉人形芝居は、
由利本荘市鳥海町の鳥海山の山奥猿倉部落で発祥し、
今では県内3つの劇団に受け継がれています。
今回はその中の一つ、
北秋田市合川町を拠点に県内各地や、
北海道・東北を中心に活躍されている
吉…
北秋田市阿仁といえば、
阿仁マタギが有名なところ。
奥羽山脈森吉山系のど真ん中に位置していて、
江戸時代には銀も採取されていました。
平賀源内もこの地を訪れ、
鉱山採掘の技術指導をしていたこともあったそうです。
その銀山の歴史などはいずれ別の機会にご紹介します。
今日のレポートは、
樹氷見学の後の…
昨日7日は、
阿仁スキー場の「樹氷祭り」に行って来ました。
先月のブログ「樹氷祭りが始まりました」の中で触れていたツアーとは
別のツアーに急遽参加が決まり行って来たものです。
場所が場所だけに、
この時期は一度の訪問で絶好の鑑賞日に当たる可能性は
かなり低いとおどかされていたもので、
それではと、保険のつも…
今日も納得のいかないお話を・・・・・
湯沢雄勝広域消防本部消防署の稲川分署(湯沢市川連町)で、
手提げ金庫に保管していた署員らの研修費11万円がなくなったものの、
その後、全額が入った封筒が
分署長の机の上に置かれるという“事件”がありました。
同消防本部は、管理監督責任を問い、
消防署長と分署長を昨年12月…
日本銀行秋田支店は5日、
ガソリンと灯油の高騰が、
家庭の消費支出と収入にどんな影響を与えるかを試算した結果を発表しました。
本県では、2年前と比較したガソリンと灯油の値上がり分が、
家庭の年間消費支出に占める割合が全国平均の約1・5倍、
年間収入に占める割合は約2倍に上り、
「全国的比較するとにガソリン、灯油の高騰の影…
NIKKEIプラス1に掲載
この度、
初・中級者に居心地のいい
「レジャー派」向けのスキー場はどこかの調査がまとまりました。
これは、スキー場へのアンケートと
専門家22人の投票をランキングしたもので、
設備の充実度やトイレ、入浴施設などの整備状況、
また、おすすめのスキー場を
順位付きで投票してもらい得点化…
先月の郷土のレシピ「だだみ鍋」の記事でもご案内していましたが、
今日「立春」の2月4日は、
毎年恒例の「金浦(このうら)鱈まつり」を見学に行って来ました。
正式には「掛魚(かけよ)まつり」と言い、
にかほ市金浦に300年以上伝わる奇祭のひとつです。
金浦はその昔「木の浦」と呼ばれた天然の良港で、
貞永元年(123…
秋田県の代表的漬物「いぶりがっこ」。
大根の燻製の漬物で、
噛むとパリパリと小気味良い音をたて、
桜などの木の香りがほのかに漂ってきます。
横手市山内地区の農家が丹精込めて作った、
いぶりがっこの新ブランド「金樽(きんだる)」が、
9日にデビューすることになりました。
「樽が違えば味が違う」と言われるほど、…
羽後町立高瀬中学校に通う女子生徒2人がお笑いコンビ「さぼてん」を結成し、
地元のイベントで“デビュー”しました。
2人には「お笑い芸人になる」という夢があります。
いつしか、お笑いの本場、大阪や東京で舞台に立つ――。
その目標に向かって一歩を踏み出した2人は
「まずは県内の人たちに知ってもらえるように今後も頑張りたい」
…
平成19年2月1日。
ちょうど一年前のこの日、
盛岡市の専門学校に通いながら
仙北市田沢湖町に住み同い年の妻と、
初めての誕生日を目前にした長男と幸せに暮らす松田護峰さん(当時21歳)が
三人で盛岡市に向けて車を走らせていました。
一方、
盛岡から秋田に向かう大型トラックには、
運転手安田康宏(35)が乗って…
私が運転免許証を取得したのは、
もう30数年も前の話です。
2年間の東京での浪人生活に区切りをつけ、
大学進学を諦め秋田に戻ってきて、
就職のための必須資格ということで、
免許を取得したのです。
免許も取り、就職も何とか見つけ、
それなりに毎日の仕事での走行で運転技術も身につけていきました。
免許…
難病「拡張型心筋症」を患い、
心臓移植以外に助かる道はないと診断された
横手市平鹿町醍醐の岡部美里さん(30)を救おうと、
同級生らが「美里さんを救う会」を結成し、
代表の千田慎之介さん(30)らが29日、県庁で記者会見しました。
移植手術を行えることになったドイツでの医療費や
渡航費などに7000万円が必要で、
千田…
今年6月に全国植樹祭が開催される北欧の杜公園は、
雪のアウトドアを楽しむ人の歓声に溢れています。
全国植樹祭のメーンキャラクター「モリッチ」の雪像
広大な公園内を自由に歩いてもらうために、
無料貸し出しの「歩くスキー」
と「スノーシュー」{%arrowdo…


秋田県で唯一国宝に指定されている
「線刻千手観音等鏡像」(御神鏡)
大仙市中仙町豊川水神社御神体で
毎年8月17日に御開帳されています。
直径13.5cm、厚さ6.0mm、
重量525gの青銅製の鏡で、
中央に千手観音菩薩立像、
その周囲に観音八部衆、
両側に婆蘇仙や功徳天が描かれています。
また、裏面…
今年もやっぱり、や・っ・ぱ・り・雪は降った。
大晦日から正月、そしてなお一か月近くなろうという今も休みなく降り続け、
人々は正月から雪下ろし・雪寄せと働き続けた。
隣家の人とちょっと挨拶を交わし、あとは黙々と雪を寄せる。
寒いと感じるのは、外に出た瞬間だけ。
スノーダンプ(※)をぐいぐい押せば、
たちまち体…
二日続けての畠山鈴香の求刑に関する記事で申し訳ないです。
この事件は、秋田県人にとって心の底から傷つき、
大きな痛手を負った事件でした。
それだけ裁判の行方には皆注目し、
彩香ちゃん、豪憲君の無念を晴らしてあげたいと
心から願っています。
「罪の深刻さと真剣に向き合っているとは到底認められない」。
藤里町の連続…
藤里町の連続児童殺害事件で、
殺人などの罪に問われた畠山鈴香被告の第13回公判が今日、
秋田地裁で開かれました。
検察側は論告で畠山被告が長女彩香ちゃんと
2軒隣に住む米山豪憲君を殺害した残虐さを指摘、
「社会に小児殺人の脅威を与えた。冷酷、非道で矯正は不可能」
として死刑を求刑しました。
検察側は論告で
「…
2月2日(土)秋の宮温泉郷内において『第10回かだる雪まつり』が開催されます。
『かだる』とは秋田弁で「参加する」という意味で、
手づくりによる運営という開催趣旨に基づき、
地域住民の方々の協力やボランティアを広く募集して、
みんなで『かだる』おまつりを実施しています。
今年も温泉郷内の『湯めぐり』、『ミニ…
かさ大きく肉厚・豊富な繊維質・香りも高く
三種町のマッシュ・ファミリー社で栽培されている「秋田大王茸」
三種町のキノコ生産販売会社「マッシュ・ファミリー」が、
新たな高級キノコ「ムーグ」の栽培技術を確立し、
「秋田大王茸(だいおうたけ)」のブランド名で販売を始めました。
高級キノコ…
